風呂敷をファッションに取り入れる

風呂敷をファッションに取り入れるのは簡単です。折りたたんで細長くすればヘアバンドに早変わりします。

レモンソーダと琥珀糖風呂敷

また、風呂敷の通販サイト、京都のれんがつくる風呂敷、ふろしきドットコムでは、オリジナル風呂敷のOyatsu Dokiシリーズから、「レモンソーダと琥珀糖」という、夢いっぱいの柄の風呂敷が出ていて、ファッションアイテムとしての可能性を感じさせてくれます。

同サイトでは「エコイスト風呂敷」といって、99%再生ペットリサイクル樹脂の糸で紡がれたポリエステル素材の生地でできている風呂敷があり、同じ柄のものでも、木綿や普通のポリエステルなど、素材を選ぶことができます。

エコイスト風呂敷は撥水仕様で、物を包むのにも大変便利なほか、取っ手を付けてバッグにすることも可能で、そうしますと撥水のバッグにすることができます。

雨の日にも中のものが濡れにくいので大変便利です。汚れても手洗いができるのでお手入れがすごく簡単で、工夫次第でバッグにもなるアイテムだというのに、高級品のようにわざわざクリーニングに出す必要もなく、その点もやはり、エコの理念に敵っています。

ポリエステル素材なのでアイロンがけの必要もなく、必要な時に取り出せて、時短になります。以上が一般の風呂敷、エコイスト風呂敷を使ったファッションの取り入れ方でした。

風呂敷をアウトドアに活用

99%ペットボトルの再生樹脂で作る風呂敷

風呂敷がアウトドアに活用できるというのはご存知でしょうか。風呂敷は素材にもよりますが、例えばオンラインショップの京都のれんがつくるふろしき、ふろしきドットネットでは様々な風呂敷が取り扱われています。

中でも99%ペットボトルの再生樹脂で作られたポリエステル素材の撥水加工がされてあるエコイストという布地のものがあり、この製品は近年着目されているサステナブルやエコロジーを考えた時に自然と共生するアウトドアの観念と融和していて、野外活動を楽しむ時に避けて通れない急な雨や夜露などの局面に対応するのに適している実用性に富んだ素材だといえます。

このような水をはじくタイプの布は災害の折りにも一枚持っておくと、例えば野外で小雨をしのぐ場合や、本来の風呂敷の使い方として、野外や避難先で食料やシャワー室への移動の際に備品を包むなど、何かと重宝するかもしれないです。

同サイトのオリジナル製品のOyatsu Dokiシリーズには夏の京都をイメージした「レモンソーダと琥珀糖」のような、老若男女の誰しもが惹きつけられそうなきらきらとしたイメージのファンタジックなデザインのものがあり、人気を博しています。

風呂敷は撥水加工したものがおすすめです

撥水加工とは、水をはじく性質を与える加工をすることです。
風呂敷は品物を包むという役目があります。
撥水することで、雨の日でも安心して贈り物を持ち運ぶことができます。

風呂敷にお使い物を包んで持参する方、お歳暮を包むと言う方、いらっしゃると思います。
紙袋でも良いのですが、上部が丸ごと開いていますので
雨がポツッと当たると中身の表面にシミができて気になってしまいます。

お贈りするお相手の方へ、気付いたかな、とどきどきしながら渡すことになります。
風呂敷で平包みしておけば、全面を覆って持ち歩くことができます。
その風呂敷が撥水加工したものであれば、少々雨粒が降りかかっても
弾き飛ばしてくれます。

水を弾く加工

多少残った水滴も、パパッと手で払うと飛んで行きますし、
ハンカチで押さえればなお汚れを防ぎます。

また風呂敷そのものの汚れもはじき、防ぐことになりますので
汚れにくい点も使いやすさにつながっています。

風呂敷は大きめのものを1枚持っていると何かと便利ですが、
撥水加工してあるものであれば更に安心して使うことができます。

買い物袋の代用としても、撥水加工してあれば
冷たい荷物の結露が洋服に染み付くことを防ぎます。

風呂敷と聞くと古くさいイメージがあって、人前で使うには
恥ずかしいという認識もあるかもしれませんが、現代には
そんなイメージを払拭するようなお洒落な柄がたくさん出ています。

京都のれん株式会社のふろしきドットコムでは、インクジェットによる
繊細なデザインの表現も可能となっているため、お気に入りのデザインが
きっと見つかることでしょう。

グッドデザイン賞受賞

撥水風呂敷は人々の暮らしや社会をより豊かにするものとして
グッドデザイン賞を獲得しました。

その使い方は幅広く、使用する人の目的や用途によって様々に変化します。

普段の荷物の中に加えておけばエコバッグ代わりにもなり、
急な雨から大切な荷物を守る以外にも様々な使い方ができます。

また、肌触りの良い生地を使用しているので、寒い日には
スカーフやひざ掛けとして使うことも可能です。

撥水加工がしてあるのでテーブルクロスとしても利用できます。

飲み物がこぼれても軽くふき取るだけできれいになるので後片付けが簡単です。
撥水加工の最大の特徴である水をはじく機能を利用して、災害時には
水そのものを運ぶこともできます。

水を風呂敷で運ぶ

風呂敷をバケツ代わりにすることは従来の風呂敷では決して真似ができない驚きの使い方です。
使い勝手が良く便利な撥水風呂敷ですが、油分や汚れが付着すると
撥水性が低下してしまうのでお手入れが必要です。

汚れてしまったときに洗濯できる点も撥水風呂敷の大きな特徴です。
耐久性があるので、洗濯機で他の衣類と洗濯しても問題ありません。

洗剤や柔軟剤には吸水性があるので、洗濯をすると一時的に
撥水機能は無くなりますが、水ですすげば元に戻ります。

手洗いの場合も同様です。撥水機能を長く保つためによくすいで
洗剤を落としてください。劣化の原因になるので漂白剤の使用はできません。

洗濯後はそのまま使用しても問題はありませんが、アイロンをかけると撥水性が回復します。
アイロンを使用する場合は160℃くらいの温度で当て布をすることをおすすめします。

風呂敷は昔から人々の暮らしと深い関わりがあります。

撥水加工を加えることで、従来の風呂敷の枠を超え、生活をより豊かにする
道具として進化を遂げました。デザインや種類も豊富にあるので、
お気に入りのものを見つけて持ち歩けばいつものお出かけが
さらに便利で楽しいものになるでしょう。

風呂敷は日本の素晴らしい文化です。
いろいろなものを撥水風呂敷で包んで粋な気分を味わってみてはいかがでしょうか。

撥水エコイスト風呂敷はいろいろな用途に使える

撥水エコイスト風呂敷は、「エコイスト」と呼ばれるPETリサイクル樹脂を使用した再生繊維で作った風呂敷に、撥水機能を付けたエコで便利なアイテムです。

この撥水エコイスト風呂敷の撥水性能は、一般的なレインコートを上回るほどで、さらに空気はしっかりと通す働きをもっています。

この撥水エコイスト風呂敷の素材は99%がPET再生繊維のため、軽くて結びやすく、小さくまとめて持ち運ぶこともできます。また洗濯も可能で、乾きやすいため、アウトドアグッズやエコバッグ、雨除けカバーとしても利用できます。

唐草模様は昔から風呂敷で良く見かける柄

「火の鳥×唐草 ラインアート」は、和柄と洋柄が合わさったような現代的なデザインが特徴です。「火の鳥×唐草 ラインアート」のデザインは火の鳥と唐草模様が元となってつくられています。

もとより火の鳥は不老不死の存在とされ、鳳凰や朱雀や不死鳥とも同視されるような縁起の良い象徴です。また唐草は、つたが繋がっていることから子孫繁栄 だと言えます。

火の鳥と唐草という、二つのイメージからできたデザインですので、古き良き和と現代的なデザインが混ざり合った素敵な仕上がりになってります。

撥水エコイスト風呂敷が評判である理由

撥水エコイスト風呂敷は前述したように、エコな素材で作られています。

エコな素材で作られていても、使い勝手が悪ければそれ自体が無駄になってしまうこともあり得ますが、この撥水エコイスト風呂敷は使い勝手がとても良く、さまざまな場面で利用できます。

撥水エコイスト風呂敷は、今までの風呂敷の概念を変える可能性があり、例えば撥水性は布の弱点を補ってくれますし、ポリエステルの弱点である硬さはないため、持ち運びが容易なのもポイントが高いと言えます。

また、和柄と洋柄が合わさったようなデザインで、デザイン性が高いため、誰でも使えることが良いです。

一般的に風呂敷といったら、高齢の女性が使うイメージの方も多いでしょうが、こちらは男性でも使いやすいデザインとなっています。色が紫色やピンク色ではなく、昔ながらの緑のような色だと、老若男女が違和感なく使えます。

キャンプやハイキングなどのアウトドアは、主に男性が主体となって取り組むことが多いでしょうから、男性が使いやすいという点は、この風呂敷のメリットと言えます。

濡れたものを入れてもすぐに洗濯して、すぐに乾きやすいので、主婦にとっても嬉しい逸品だと言えます。