一升餅を風呂敷で運ぶ行事の由来は?

数ある日本の行事の1つである一升餅は、1歳の誕生日のお祝いとして行われます。これから成長していく上で、健康で元気に育つことを祈る行事です。

風呂敷に包んで背負わせる餅は、昔の単位である一升すなわち約1.8kgの餅米です。餅米からお餅の状態にするため、目方は少し重くなりおよそ2kgにもなります。

風呂敷に包んでお餅を運ぶという由来は、一升という数字と同じ音読みである一生が掛かっています。つまり愛する我が子が、一生食べ物に困らないようにと願いをこめているという訳です。

風呂敷と伝統

またお餅は古来より出産や誕生、お祭りや正月など晴れの日において重要とされる食物です。おめでたい食べ物である餅と合わせて、一生食べ物に困らないことと健康であることの2つの思いがこもっています。

なお風呂敷に包む餅は平たく丸い形状ですが、一生円満に過ごせるようにという願いもあります。健康と健やかな成長だけでなく、将来面での安定も併せて願う行事です。

ちなみに1歳児が自身の体重に近い2kgの量の餅を背負うには、少し重過ぎるのではと思う方も多いでしょう。これにも理由があり、子どもが1歳の誕生日からすみやかに歩き出すのは家を離れるため良くないとする地域があったためと言われています。

歩行に困難な量を背負わせることで、歩みを遅くしてじっくりと成長させる意味合いもあるのではと伝えられています。

伝統行事を受け継ぐために・行事の行い方

古来より受け継ぐ一升餅の行事は、誕生餅や初誕生祝いとも呼ばれています。満1年の誕生日もしくはお正月に行われるのが通例であり、各地域や家庭・親族によって特色が異なる場合もあります。

最も一般的なお祝い方法は、餅を風呂敷に包んでお子さんに背負わせることです。ただ現在は色んなバリエーションが存在しており、風呂敷に包みやすいように小分けのお餅が使われることもあります。

中にはお子さんが背負いやすいようにと、風呂敷の代わりに使う小型のリュックも販売されているためそれぞれの家庭で良い方法を選べば良いでしょう。

なお転ばせ餅という行事が行われる地域では、お子さんの周囲を大人が囲んでそっと受け止められるよう準備した上でわざと転ばせる方法が主流です。転ぶと厄落としになること、加えて転んだまま立てないのであれば長く家に居てくれることがその願いとして込められています。

子供の成長

素足やわらじを履かせて、餅の上に立たせる踏み餅といった行事もありますが、いずれもお子さんの安全を配慮した上で行うのが通例です。

両家や親族の地域で行われていたやり方を聞きつつ、家族全員が楽しんでできるような方法を選ぶと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)